菖蒲

幕末の絵師高倉在靖の菖蒲刈り図です。
平安時代、端午の行事として、軒を菖蒲で葺き、薬玉や粽を贈答し、山野に狩りをすることが行われていました。
『伊勢物語』五十二段に、
むかしおとこありけり。人のもとより、かさなりちまきをこせたりける返事(かえりごと)に、
あやめかり君はぬまにそまとひける
我は野にいてゝかるそわひしき
とてきしをなむやりける。
昔、ある男が、人からきれいに五色の糸でくくった飾粽を贈られた返事に、菖蒲 刈るためにあなたは沼で大層難儀したのですね。私は野に出て狩りをしていてそれも大変でしたよ。と歌に狩りの獲物の雉を添えて贈ったのです。
『伊勢物語』のこの段は、その風習を踏まえた贈答のやり取りを描いています。なお、この歌は、「あやめ刈る」と「野に出でてかる」、「沼」と「野」、「君」と「我」、「まどふ」と「わびし」を、それぞれ対照させて詠まれています。
ちなみに、仮名草子で江戸初期の世相・風俗を滑稽に描いた『伊勢物語』のパロディー『仁勢物語(五十二段)』に、
をかし男有けり、人の許より内裡粽をこせたる返しに、
ちまきかひ君は錢にぞまとひける
われは田に出てとるそわびしき
とて田螺(たにし)をなんやりける。
愛し合っている男女が共に苦労した内容ですが、『伊勢物語』は「あやめ刈り」と「雉狩り」、『仁勢物語』は「おあし」と「たにし」ともじっています。