top of page

福内鬼外

武者小路千家七代直斎大横物「鬼外福内(福は内鬼は外)」です。



福内鬼外

  官休庵

    宗守(花押)


今日は吉田の自宅望鴨舎で恒例の節分釜を催します。「東の吉田、西の壬生寺」と呼ばれ、京都で最も節分のにぎやかな吉田神社に参詣がてら、毎年、社中知人にお立寄りいただき、お茶一服と年越そばで一献召し上がっていただいてます。

節分といえば「鬼」です。鬼は中国では「gui・キ」読まれ、人間の霊魂あるいは亡霊を意味しています。古代の日本では、鬼をもののけと読み、霊的な存在一般を表すのに使用しました。節分はどの季節にも所属しないまさに空白の一日です。鬼はこの節分の日に北東の方角である艮(丑寅・うしとら)にある「鬼門」からあの世からこの世にやってきます。だから鬼の姿は牛(丑)の角を頭に頂き、虎(寅)のパンツを身に着けているのだそうです。

むかしの人は鬼を祖先の魂だと考え、節分の夜に鬼門を通ってこの世に現れ、子孫に新しい魂を与え、その魂で一年を息災に暮らすという信仰がありました。これがお年玉の本来の意味のひとつだそうです。ところが時代が下り、季節の変わり目には邪気(疫鬼)が生じると考えられ、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われるようになりました。

わたしの家の近所の吉田神社では、2月2日の午後6時に追儺式が行われます。俗に「鬼やらい」と呼ばれ親しまれています。平安時代に、毎年宮中で執行されていたもので、古式に則って伝承・継承され、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つです。大舎人(おおどねり)が黄金四つ目の仮面を被り、玄衣朱裳(げんいしゅしょう)の装束を着し、盾矛(たてほこ)をとり方相氏(ほうそうし)となり、侲子(しんし)という小童を多数従え、陰陽師(おんみょうじ)が祭文を奏し終えれば方相氏が大声を発し盾を打つこと3度、群臣呼応して舞殿を巡ります。最後に上卿(しょうけい)以下、殿上人が桃弓で葦矢を放ち、青・赤・黄の三匹の鬼を追いつめ退散させます。

新春にお年玉を可愛い子孫に与えるためにやってきた先祖の「鬼」が、いつの間にか邪悪な「疫鬼」になってしまい、その子孫たちに厄介者として追い払われるようになってしまったのです。


閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page