top of page

枚岡(ひらおか)神社


 枚岡神社は河内国一宮で旧官幣大社。御祭神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめみかみ)の二神が春日山本宮の峰に影向して春日大社にに祀らたことから「元春日(もとかすが)」とよばれています。







 大正10年(1921)5月15日、木津家3代聿斎宗泉は枚岡神社(東大阪市)において官幣大社御列格五十年祭の奉祝献茶祭で、同神社の御祭神四柱に濃茶・薄茶をそれぞれ四服ずつ点てました。そして献茶終了後、社務所で拝服席、梅園で野点による副席が催されました。官幣大社御列格五十年祭は明治4年(1871)に同社が官幣大社に列して50年を記念して斎行された祭でした。

 当時の同社の社務日誌によると、


 午前十時ヨリ大阪官休庵木津宗一氏ヨリ献茶、午

 後一時ヨリ社務所ニテ拝服、参拝者多数、梅園亭

 ニテ野立(点)アリ、拝服者多シ、午後五時余リ

 終了ス


なお、同日誌の3月23日に聿斎は献茶の打ち合わせと実地視察、道具の点検のために同社に赴いている。そして5月16日に聿斎は拝服席の道具の方付けに同社を訪れ、荷車で道具一式を大阪に運んでいます。

 なお、同社の梅園には22年3月に建てられた平瀬露香の句碑があります。露香は11代一指斎没後、武者小路千家家元預を務め、木津家2代得浅斎門下で数寄者です。


野も山も皆我物そけふの月

あしの丸家貞英



同社の梅林は明治初年の神仏分離の際に境内にあった寺院を廃して跡地に梅樹を植えたのがはじまりです。現在、紅白あわせて400本の梅が3月中頃にかけて咲き誇ります。



 3代聿斎宗泉の紅梅画賛です。


 みたらしの水やかをるとおもふまて

 梅さかりなる枚岡の山



閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

満開

bottom of page