top of page

迫間房太郎東萊別邸 






 迫間房太郎(はさまふさたろう)は和歌山県那賀郡池田村(ながぐんいけだむら)の出身で、大阪の巨商五百井長兵衛(いおいちょうべえ)の手代になり、五百井長平(ちょうへい)釜山支店の支配人となって朝鮮に渡り、のち独立して釜山水産株式会社を設立している。そして釜山倉庫株武会社を作り、ロシアのウラジオストックにも出店を設け、他にも米種改良に努め朝鮮米の商品化を向上させたり、貿易商や土地家屋の賃借で巨富を築き、大池忠助(おおいけちゅうすけ)と共に「釜山の二大資産家」と呼ばれていた。他にも釜山土地会社、釜山商業銀行 、朝鮮貯蓄銀行釜山電灯、朝鮮瓦斯(がす)電気の社長や重役を務めている。また公共の利益を興すため多くの釜山公会堂などの建設にあたり多額の寄付を行い、紺綬褒章等の栄誉を受けている。なお房太郎はロシアが馬山に根拠地を作ろうとした時、主な土地を買い占めロシアの基地建設を妨害したことが日露戦争の勝因の一つとなったとされ勲六等瑞宝章が贈られている。







聿斎の三度にわたる渡韓

 聿斎は家元預りとなった明治42年(1909)、大韓帝国の釜山に迫間房太郎の東萊の別邸設計並びに建築のため渡韓している。この年は日韓併合の前年にあたり未だ大韓帝国と呼ばれ、パスポートの必要な時代であった。当時、内地から韓国に設計のために赴くなど異例の事であった。

 ちなみに、聿斎は生涯に3度、設計・建築のために朝鮮に赴いている。その第1回が前出の迫間房太郎の別邸の建築であり、第2回が明治45年(1912)の京城(現ソウル)、大正2年(1913)秋、朝鮮銀行副総裁の水町正(みずまちただし)の屋敷の設計建築のため、京城に渡っている。


東萊別邸

 その後、迫間房太郎の東萊とうらい別邸は数奇な運命をたどり、現在は東萊別荘という韓国式料理店として残されている。昭和20年(1945)8月15日の終戦の時点でこの別邸には四男武雄の妻妹背(いもせ)セイさんが一人暮らしていた。

 その後、妹背さんは日本に引き揚げ、東萊の迫間邸は進駐軍の司令官宿舎に接収された。朝鮮戦争が勃発した時には釜山が臨時首都となったため(1950〜53)副大統領の官邸となり、その後、民間に払い下げられ高級料亭東萊別荘となり今日に至っている。なお東萊別荘にはローラ・ブッシュアメリカ大統領夫人はじめ多くの著名人が訪れて韓国料理を堪能している。また、閑院宮載仁(かんいんのみやことひと)親王が宿泊し、宮が使用した立派な石造りの浴槽があるということで有名である。ちなみに、私は戦前・終戦の迫間家とこの別邸の貴重な話を、当時90歳であった大阪府岬町の妹背セイさんからうかがうことができたことを付け加えておく。


現在の迫間房太郎邸

 東莱は、朝鮮王朝時代には東莱府という役所が置かれたところで、古来、良質の温泉で有名な湯治場として知られていた。本格的に温泉地として整備されたのは日本統治時代のことで、鉄道が敷かれると多くの日本人がこの地に居を構えた。また、多くの日本人利用客が訪れた温泉街としてにぎわった地である。

 迫間房太郎はこの東萊の地に、敷坪3000坪、建坪200坪の純日本式木造二階建の別邸を営んだ。瓦に至るまで日本から建築資材を取り寄せ、大工や左官などの職人も日本から呼び寄せて建築された物件である。

 現在の東萊別荘は、漆喰の築地に囲まれ、表門をくぐると石畳が敷き詰められ、邸内に入るとやがて趣のある重厚な日本家屋と立派な車寄(くるまよせ)と玄関が目の前に現れる。進駐軍司令官の宿舎であった時、アメリカ人が使用するにあたり、一階の広間と次の間の壁は取り除かれ、土足のまま使用されることになる。現在二階は畳敷きの部屋が残され、一階はオンドル部屋に改造されている。広大な庭園は木々が生い茂り、池を配したもので、一部韓国式の建造物が立てられているが、聿斎が設計・作庭した当初の姿が残されている。



残された聿斎の図面


 聿斎の描いた詳細な図面は残されていないが、大まかな平面図及び全体と屋根の図が残されている。後に改造されることになるが、今日の迫間邸の一階部分の図面で、それを元に当時の姿を検討してみる。

 正面の玄関式台を入ると、突き当たりすぐに執事などの使用人の部屋であったと考えられる三畳中板の部屋がある。そして玄関式台の左手に広間(12畳半)と次(次の間10畳)があった。これらは、接客を主とした部屋であったと思われる。畳廊下を挟んで客用の便所と手洗が設けられている。広間の床・棚・付書院を伴う書院造であったことがわかる。そして広間と次の間の庭園側は畳敷きでガラス障子がはめられた入側(縁側)があった。玄関から広間の床側と次間の押入側に長大な畳廊下が続いている。直線的な廊下であるため動線が明快であり、また、敷地にゆとりがあることと、プライバシーの保護の両面から設けられたものと考えられる。敷地奥に10畳の主人居室6畳の次間があり、次間には仏壇が安置されていた。

 敷地奥には、納屋と二階建ての土蔵がある。朝鮮半島の伝統建築には土蔵はなく、また日本統治時代の建築でも土蔵は少なかったようで異例の建物である。家事空間として、畳廊下を挟んで、庭園と反対側に女中部屋と台所、竃かまどの据えられた土間や閑院宮も使ったとされる浴室があり、洗い場の床には磚せん、またはタイルが敷かれていたようである。なお、この土間は韓国の特色である漆喰しっくい敷きであったのかそれとも日本の三和土たたきであったのかは不明である。便所、洗面所、化粧室もその付近にある。そして裏庭を挟んで別棟に下男部屋があった。





 全体的な特長として、式台を備えた御殿風の和風住宅で、大きく広間(書院)、居住空間である主人居間と家事空間により構成されている。直線状に続く長い畳廊下を挟み、庭園側に広間や主人居間を、反対側に家事に関する部屋を配置している。同時代の朝鮮半島に建てられた和風建築として、後に手を加えられているとはいうものの大変価値の高い遺構と考えられる。

 外観の特色としては、屋根を複雑にかける点は、桂離宮や二条城御殿などの建築を彷彿とさせるものがある。屋根葺材は、母屋おもやが茅葺かやぶき、庇ひさしが桟瓦さんがわらと考えられ、大和棟やまとむねの民家などを意識したものであると考えられる。なお、後に屋根は瓦葺きに改められている。そして庇は大きく張り出し、独立柱を伴っている捨庇である。また庭園に面した縁側には、戸袋を備えている。

 この図面から聿斎は以上のような物件を建てたことがわかる。なお、その平面図は伝統的な御殿や数寄屋の系譜に属し、外観の描写には洋風の製図法である立体的な描法が取り入れられている。






 現存する聿斎が最初に携わった建物と庭園が、日本でなく釜山に残されているのは皮肉な話だ。そういう意味ではまことに貴重な物件である。平成20(2008)年と同21(2009)年の2回にわたり私は迫間房太郎別邸(東萊別荘)を訪れる機会を得た。そして最初に訪れた時、韓国の建築の研究者数名と聿斎の作庭した庭で意見交換をする機会を得た。まことに有意義な話を聞くことができた。平成19年(2007)に登録文化財の指定を受けることになったが、東莱一帯が再開発地となり、所有者が登録申請を撤回しているということを知った。この建物は日本からの資材を用い、また日本の工法による純日本建築であるため、そのメンテナンスが困難であることもあり、早晩、取り壊されてホテルを建てる計画があると耳にした。本当に残念なことである。なお、韓国の登録文化財の制度は、建築50年以上になる近代文化遺産の中で、保全及び活用する遺産を文化財として管理するというものである。法的な拘束力はないが、所有財産権を最大限保証し、文化財修理の支援、財産税の50%減免、相続税の徴収猶予等のさまざまな利点がある。  帰国後この話しをしたところ、多くの人からこの貴重な建物を日本に移築できないのかといわれた。しかしながらそれはまことに非現実的な話だ。まず資金的な問題、また移築する場所の問題等がある。だからいずれ迫間房太郎別邸は取り壊されてしまうであろう。これがこの建物の運命である。この世に存在する意義がなくなった建物は消えてしまうのが今も昔も世の習いである。まことに遺憾なことではあるが致し方のないことである。それでも朝鮮戦争を生き残り、ソウルの朝鮮総督府に代表されるように「敵産住宅」として戦後日本住宅の多くが取り壊された中、今日まで生き延びたことはまさに奇跡的なことである。また一部、改造されたとはいえ建物と広大な庭も記録に残すことができた。そしてホームページを通じ多くの人に見てもらうことができる。これはまことに有意義なことである。今後、韓国政府が日本統治下の日本建築を客観的な歴史の事実として受け止め、文化財として保護してくれることを願いたい。非力な私にできることは、一人でも多くの方に迫間房太郎別邸(東萊別荘)を紹介することと、この建物が取り壊される日が限りなく遅延するのを祈ることのみである。









閲覧数:494回0件のコメント

最新記事

すべて表示

満開

bottom of page