top of page
検索


木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
5月23日稽古場の床
本日は三重県のとある団体の稽古。床に昨日表具の出来上がった大徳寺嶺雲室老師の一行「金龍起五雲」を掛け、信楽焼面取花入に擬宝珠を入れました。 爽やかな風の吹く稽古場に、郭公の鳴き声がひとしお初風炉の趣を加えてくれています。
閲覧数:19回
0件のコメント


木津宗詮
2024年5月21日読了時間: 3分
王鞬南(おうけんなん)
黒谷金戒光明寺の塔頭西雲院はは、安土桃山時代の慶長文禄の役で捕らえられて日本に連れて来られた李氏朝鮮の宗厳が開基になる寺です。 西雲院の山門をくぐった左側に、蓮台に坐して左足を垂らし右足を左足の太ももの上で組んだ半跏趺坐(はんかふざ)で、右手に蓮華を持ち、チベット仏教のラマ...
閲覧数:39回
0件のコメント


木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
5月16日稽古場の床3
祇園の稽古のあとは某料理屋のです。床は江戸中・後期の歌人で下鴨神社祠官の梨祐為の掛葵画賛です。朝鮮唐津蹲花入に鉄仙と都忘れに桂を入れました。 ちはやする加茂の 社のあふひくさ かけてひさしき 世をいのるかな 鴨祐為書(印) 千早降る加茂の社の葵草 掛けて久しき世を祈るかな...
閲覧数:17回
0件のコメント


木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
5月16日稽古場の床2
本日の祇園稽古場の掛物は不徹斎、佐伯江南斎、徳至斎の合筆になる一行「水上行」を掛けました。花は梅花空木を手付籠に入れました。 水 (花押) 上 蓼花 行 隆 利休四百年忌に書かれた軸で、不徹斎家元は花押、先代佐伯江南斎は「蓼花」の号、父徳至斎は後嗣号宗隆を名乗っていた時...
閲覧数:23回
0件のコメント

木津宗詮
2024年5月12日読了時間: 1分
5月12日 稽古場の床
本日の東京稽古場の床は、盛永井宗興老師筆になる直心是道場(じきしんこれどうじょう)と書かれた禅板(ぜんぱん)を壁の中釘に掛けました。蛇籠に甘茶、五月梅、小判草をに入れました。 12月1日から12月8日の未明まで釈迦が菩提樹のもとで悟りを開いたことにあやかって行われる修行であ...
閲覧数:20回
0件のコメント


木津宗詮
2024年4月8日読了時間: 2分
4月8日 稽古場の床
大阪の稽古場の床は拙叟宗益賛になる狩野永岳画誕生仏図です。薮椿と八重山吹を小代焼蹲花入に入れました。拙叟宗益は大徳寺四百四十七世で、二代得浅斎宗詮の参禅の師で、狩野永岳は京狩野家九代で九条家の家臣で、復古大和絵師の冷泉為恭は甥にあたります。 天上有星皆向北 人間無水不朝東...
閲覧数:28回
0件のコメント




木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
3月20日 稽古場の床
春日大社職員の稽古。床に渡唐天神像を掛けました。 渡唐天神とは南宋から帰国し、博多に滞在していた東福寺の開山聖一国師(円爾弁円)に菅公(菅原道真)が禅を問いました。すると国師は自身の師匠である宋の徑山の仏鑑禅師(無準師範)を薦めました。すると菅公は一夜のうちに径山に渡り、禅...
閲覧数:10回
0件のコメント


木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
南宗寺彼岸会法要リュート奉納
恒例のリュートの奉納演奏です。社中の川崎さんが数年前から彼岸会法要で行っています。リュートとは中世ヨーロッパで演奏された弦楽器です。利休さんたちが活躍した堺は、「東洋のベニス」とヨーロッパに紹介された国際的な貿易港でした。当時の堺の街中でその音色を聴くことができたと思います...
閲覧数:10回
0件のコメント


木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 2分
3月21日 稽古場の床
大徳寺の大綱和尚の一行「花開自蝶来」です。花は三夜荘椿と白玉椿、土佐水木を竹置筒に入れました。三夜荘は西本願寺の大谷光尊が宇治に営んだ別荘「三夜荘」にちなみます。三夜荘に原木があり、一重で白地紅吹掛小絞になる椿で、昭和58年に発表された新しい椿です。...
閲覧数:18回
0件のコメント


木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
3月21日 稽古場の床2
夜の稽古の床は、松平不昧公の賛になる狩野栄川院の画像を掛けました。前に須田菁華作になる三代聿斎宗泉好みの香炉を丸香台に載せ、床柱に七代中川浄益の青銅経筒に加茂本阿弥と土佐水木を入れました。 不昧公の賛は公の参禅の師である大巓和尚の利休居士像の賛語の写しです。...
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page