top of page
検索


4月25日稽古場の床
湊川神社職員の稽古です。床に三代宗泉の帆掛船画賛を掛け、姫卯木と鳴子百合を竹一重切花入に入れました。 薄墨の遠山かけもいつしかと霞をこめて見えすなりにも 聿斎(花押) 船に乗って徐々に岸辺を離れていきます。薄墨のような霞のかかる遠山の姿もいつの間に見えなくなってしまいました...

木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分


4月27日稽古場の床
本日の自宅稽古場の床は、大徳寺の大綱宗彦の七言絶句「偶成(ぐうせい)」を掛けました。花は薮椿と射干、花入は伊万里焼白磁徳利、薄板はミャンマー土産です。 偶成 烟霞深擁北山岑 不用春光向外尋 柳暗花明二三月 黄鴬日々伴吾吟 空花道人(印) 偶成...

木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分


小室翠雲(こむろすいうん)
木津家3代聿斎宗泉と南画家の小室翠雲の合作です。 小室翠雲は小室桂邨を父として画家の家系に生まれました。名は貞次郎、翠雲と号しました。翠雲は谷文晁派の田崎早雲に師事して南画を描きます。はじめ群馬県館林市で南画の修業を続け、早雲の死後、上京して南宗画会や日本美術協会に作品を出...

木津宗詮
2024年4月26日読了時間: 2分


4月24日 稽古場の床2
夕方からの稽古の床に、江戸時代中期から後期にかけての公家花山院愛徳(よしのり)の一行「茶味有清趣」を掛け、鉄仙と深山南天を高取焼蹲花入に入れました。 花山院愛徳は同家29代当主で従一位右大臣に進み、当時入木道(書道)に優れ能書として著名でした。天明8年の大火で京都が烏有に帰...

木津宗詮
2024年4月25日読了時間: 1分


424日 稽古場の床
本日の祇園稽古場は、木津家3代聿斎宗泉と南画家の小室翠雲の合作になる竹筍図です。花は苧環と小手毬、黒臘梅を安南染付花入に入れました。 聿斎と翠雲との合作が数点残されています。聿斎の花押からは40代の作のようです。翠雲は「添筍翠雲(印」」と書き添えていて、はじめに聿斎が中央に...

木津宗詮
2024年4月25日読了時間: 2分


聿斎好み 錫の瓢風鎮
風鎮(ふうちん)とは、掛軸の軸先に付ける重りのことをいいます。「風を鎮める」ということから、掛軸が風に揺れないようにするものとか、飾りとしてもちいられます。茶の湯の床では掛物に風鎮を掛けることはありませんが、3代聿斎宗泉が大正12年(1923)癸亥に好んだ錫の瓢風鎮です。作...

木津宗詮
2024年4月23日読了時間: 1分


4月21日 稽古場の床
本日の稽古の掛物は、裏千家5代不休斎の「猿回し」画讃です。花は唐椿に小手毬を伊賀焼耳付花入に入れました。 いとなみに まはさるゝのも 廻るのも まはりもちにて 世はたつたかな 千与三郎(花押) 営みというものは回されるのも回るのも、所詮はお互いに回り持ちで世の中成り立ってい...

木津宗詮
2024年4月21日読了時間: 1分


4月17日 稽古場の床
本日の祇園稽古場の床は、先代家元有隣斎の一行「春風春水一時来」を掛け、竹置筒花入に妙蓮寺と京都忘、小手毬を入れました。 4月に入り暖かい春風、春水がいっときにやってきました!

木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分


4月15日 稽古場の床
本日の大阪稽古の掛物は江戸時代中期の公家岩倉具選(ともかず)の嵐山画讃です。鳴子百合とクリスマスローズを竹一重切花入に入れました。 みよしのゝ吉野の はなにくらべても たぐひあらしの 山桜哉 今年は桜の開花がとても遅かったたですが、4月に入り急に暖かくなり一斉に咲きました。...

木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分


4月16日 稽古場の床
七代家元直斎が薄墨で豪快に認めた「萬国春」です。花は肥後椿と乙女椿、黒臘梅。 「萬国春」という語は初代松斎宗詮が江戸から生まれ故郷の大坂に帰る時に松平不昧公から餞別として拝領した墨蹟「寒松一色千年別あり」に続く「野老拈花(ねんげ)万国春」からとられた句の一節です。わが家とは...

木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分


安田是誰作 輪無二重切花入「目出度かしく」
安田是誰70歳の作になる輪無二重切花入「目出度かしく」です。是誰70歳の作になる竹輪無二重切花入です。輪無二重切花入は花間を横一文字に切り、縦は真直ぐに切り落とすのが通例ですが、是誰は花間の縦の線の上部を内側に緩やかな曲線を残して切り、まことに大きな窓を開け、また裏側には大...

木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分


4月10日 稽古場の床
豊田善右衛門聴雪の一行「春風入萬物」です。 春風入萬物 七二翁聴雪居士(印) 豊田善右衛門は大阪の繊維商社豊田商店(現豊田産業株式会社)の主人です。豊田商店は国内外に向けた毛織物・紳士服地・婦人服地などを扱い、中国北東部や香港にも支店を構えていました。弟の上野理一は朝日新聞...

木津宗詮
2024年4月10日読了時間: 1分


4月9日 稽古場の床
春日大社職員の稽古の床に江戸中期の絵師三熊花顛(みくまかてん)の桜花図を掛けました。 三熊花顛は加賀国(石川県)の出身で、名は思孝、字は海棠、別に介堂と号しました。絵を長崎の大友月湖に学びました。のちに麒麟や鳳凰、龍、虎、獅子、象など見たこともないものを描くのは、ただ一時の...

木津宗詮
2024年4月10日読了時間: 1分
bottom of page













